本文へ移動

段ボールの歴史

たゆまぬ進化で、包装材の主役に

1856年の英国で、段ボールはこの世に生まれました。
それは、シルクハットの内側の、通気性とクッション性を兼ね備えた素材でした。包装材としての段ボールは主に米国で発展し、1800年代の終り頃には現在の段ボール箱の原型がほぼできあがりました。

日本では1909年に、井上貞治郎が、綿繰り機をヒントに機械を自ら考案し、ボール紙に段をつけた“繰りっ放し”の製造に成功します。それに「段ボール」と命名し、わが国の段ボール産業が産声をあげたのです。
その後、段ボールは時代の変化とともに多様化するニーズに応えながら、大きく進化を遂げ、機能と環境の両面から包装材の主役としての地位を不動のものとしています。
 段ボール豆知識
「なぜ『段ボール』!?」
子供のころ、図工などで使う厚紙を「ボール紙」と呼んでいたことを覚えておられる方も多いと思います。明治時代の日本では、まだ名前の無かった「段ボール」が外国からわずかな量が輸入され、当時、これをしわしわ紙、なまこ紙などと呼んでいました。(英語でcorrugated-board paper)

わが国で初めて段ボールを事業化した井上貞治郎氏(レンゴー㈱創業者)は、自ら考案した機械で見よう見まねでなまこ紙の製造を始め、苦心惨憺の末、完成させます。ようやく出来上がった製品(繰りっ放し)を売るにあたり、いろいろな名前を考えましたが、弾力紙、波型紙、波状紙、しぼりボール、なまこ紙、浪形紙、防衝紙、波型ボール、コルゲーテットボール、コルゲートボールなどの候補の中で、「段の付いたボール紙」であることが単純で解かりやすく、語呂も良いことから「段ボール」と命名、その後実用新案を取得し「特許段ボール」として販売しました。

ボール(球)もないのに段ボール。今では知らない人のないネーミングも井上氏の大きな功績といえるかもしれません。
TOPへ戻る