段ボールの発祥
その始まりはシルクハットでした

この世に段ボールが生まれたのは、1856年の英国です。シルクハットの内側に通気とクッションを兼ね備えた素材としてE.C.ヒアリーとE.E.アレンが特許を取得しています。
包装材として使われはじめた段ボール
その後、米国で初めて包装材として段ボールが使用されます。1871年、A.Lジョーンズが紙に段をつけただけの“繰りっ放し”の特許を取得。わらやおがくずに替わる緩衝材として、石油ランプ等、ガラス類の輸送に使用されました。
1874年には、O.ロングが、段が伸びてしまうのを防ぐために、段の片側にライナを貼り合わせた“片面段ボール”を開発して特許を取得、びん、壺などの包装に使われ始めます。
段ボール箱の登場

1882年、R.H.トンプソンが、両面段ボールを考案し特許を取得し、1894年には段ボールシートに溝切りと断裁を施した段ボール箱が初めて製造されました。
その翌年には、ウェルズ・ファーゴ銀行が小口貨物の輸送用に段ボールを外装用として使用を始めました。
包装材としての段ボールは、主に米国で発展し、1800年代の終り頃には現在の段ボール箱の原型がほぼできあがりました。
その翌年には、ウェルズ・ファーゴ銀行が小口貨物の輸送用に段ボールを外装用として使用を始めました。
包装材としての段ボールは、主に米国で発展し、1800年代の終り頃には現在の段ボール箱の原型がほぼできあがりました。
日本の段ボールの発祥
日本では、1909(明治42)年に、井上貞治郎が、綿繰り機をヒントに機械を自ら考案し、ボール紙に段をつけた“繰りっ放し”の製造に成功、「段ボール」と命名して事業を開始しました。

日本最初の段ボール製造機械

井上貞治郎